3~4歳の図形認識能力はスゴイ聞いていました。
テレビで見る国旗をたくさん覚えている子や電車の名前をたくさん知っている子など、普通の子とは違う、もともと頭がいい天才児だと思っていました。
が、実際自分の子供で試してみて、やはり子供の図形認識能力は高さは本当に素晴らしいと実感したのです。
天才児でもなくて、普通の子でも興味があればあっという間に覚えてしまいます。
いくら(娘)は日本地図を4歳1か月、世界地図は4歳4か月には覚えてました。
そして形を見ただけでどの都道府県・国なのか当てることができます。
もちろん、すぐ覚えられた訳ではありません。
でも無理やり覚えさせたわけでもないんです。
我が家の3歳半から始めたゆるーい日本地図・世界地図の覚え方をご紹介します。
必要な物
お風呂ポスター
地図パズル
都道府県を覚える手順
お風呂に地図ポスターを貼る
ゆったりと湯船に浸かりながら1人でリラックスして好きなドラマや映画を見たり音楽を聞いたり・・・。
でも1人でゆったりお風呂なんて贅沢、ママにはありませんよね。
ついつい長風呂になってしまう子供と一緒のお風呂の時間を有効活用したいと考えてました。
子供と一緒にお風呂に入ってる時間って、テレビにもおもちゃにも何も邪魔されないスペシャルタイムだと私は考え、大切にしています。
幼稚園や習い事の様子などゆっくり子供の話を聞く時間と、新しい取り組みの基礎を作る時間にしています。
そこにお風呂の壁にお風呂でも使える地図ポスターを手に届く場所に貼って、地図を見ながら自分の住んでいるところや、お父さん・お母さんの生まれた場所、おじいちゃん、おばあちゃんの住んでる場所など子供にゆかりのある土地の指を指しながらお話しします。
旅行に行った事がある場所があれば、もっと強烈に印象に残るでしょう。
子供の興味にあわせて話す
行ったことがない場所でもテレビなどでニュースになっている場所や子供の興味にあわせて話します。
今、〇〇県に台風が来ているんだって!とか、〇〇県に新しいスポットが出来たんだって!とか。
地図を見ながら、自分が住んでいる場所とは違う場所が沢山あることを認識させるようにしました。
いよいよ地図パズルを買う
ポスターを貼って、お話しをしたら、いよいよ地図パズルを購入!
できれば地図パズルは公文の地図パズルを購入してください。
地方毎に色分けされたパズルと同一色パズルの2種類使い分けでき、紙のパズルよりカチっとぴったりハマる感じが気持ちいいです。
何より長く使い続けます。
簡単なところから始めます。
①地域別に色分けしたピースにひらがなを貼って、住んでいる地域から始めて少しずつ範囲を広げる。
②全色同じピースにひらがなを貼るって全国に挑戦する。
③全色同じピースのひらがなをはがして、漢字表記にする。
我が家は漢字も読めるように挑戦したかったのでここまで。
この時期になると漢字で読んで、パズルするというよりも形で覚えていました。
④として全色同じピースを隠しシールで都道府県名を隠してもいいかもしれません。
ママの忙しさによると思いますが、我が家のペースは週1~2回で①~③を各2ヶ月かかりました。
パズルは地図パズル以外に持っていなかったので、ハイペースだったかも(笑
女の子なので、お風呂上りの髪を乾かす時間に5分程度やる感じでした。
子供がパズルをやりたがれば毎日でもいいと思いますが、問題はやる気がなく、やりたがらない時。
無理やりするとパズルが嫌いになる恐れも・・・
そんな時は1週間くらいお休みしましょう!
うちも気がついたら10日以上触っていないこともよくありましたから、大丈夫ですよ。
地図クイズ
半年過ぎたくらいから地図パズルを見せて、どこの都道府県かあてっこします。
隠しシールで都道府県名を隠してもいいですが、私は答えがわからなくなるのでクイズを出すとき裏返して見せていました。
子供にボロ負けです。
そのうち、いろんな方向に回転させても当てます。
ここまで来たら、あとは10日に1度くらいパズルをさせたりクイズして記憶を定着させていきます。
現在7歳ですが月2回くらいの復習でもまだ覚えています。
まとめ
結果として楽しく覚えられたポイントを考えてみるといきなり地図パズルを渡さない事だったのかなと思ってます。
ポスターを見て、地図に親しんで興味を持たせる。
ちょっと地図がわかってきたところで、パズルを渡し少しだけ出来る。
そして、親はそれを大げさすぎるほど褒める!
「えーーー!!日本地図って小学生で勉強するんだよ!!」
「すごいね、ママ負けちゃった!」とか。
この少しだけ出来ることで自信につながり、全て覚えようとします。
うちはこれで、世界地図まで覚えました。
日本地図を覚えたときは、うちの子はもしや天才じゃないかと親の私のほうがうかれていまました。
でも、これは図形の認識能力の高い3~4歳の子で興味があれば誰でも出来るんです!
興味があることが電車の名前や昆虫の名前、ポケモンの名前だったりするとそれを覚える。ただそれだけです。
我が家の場合、日本地図・世界地図でしたが、覚えるのはなんでもいいのではないでしょうか?
覚える→答えるというインプット、アウトプットで脳の体操。
脳の発達にとても効果的だと思います。
折角覚えた地図知識ですが、いざ必要になる小学生の高学年時まで継続してやってなければ、すっかり忘れている可能性大ですよね(笑
ポイントはいかに興味を持たせるか・・・その1点だと思います。
是非、挑戦してみてください!